炎症性腸疾患の診断と検査


患者が炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎あるいはクローン病)であると診断されるためにはいくつかの検査を乗り越えていかなくてはなりません、そして、病変の状態を的確に把握し、適切な治療方法を決定しておくためにも必要です。
※病状に変化がなくてもある程度定期的な内視鏡検査は必要です。
問診と触診
●医師は患者の病歴、症状が現れる前の様子、過去の健康状態、病気や手術の経験、いつごろどんな症状が現れてきたのか、症状がどのように変化してきたのかなどの問診を行い、大体の状態を把握します。
●次に触診を行ない、身体所見に関する情報を得ます。

血液検査(詳しい表へ)
1. 全身の炎症の程度をみるもの
(CRP、白血球数、血沈)
2. 全身の栄養状態をみるもの
(血清総タンパク質、血清アルブミン、総コレステロール、コリンエステラーゼ)
3. 貧血の程度をみるもの
(赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、血清鉄)

糞便検査
1.便潜血検査
  (小腸や大腸病変からの目に見えない程度の出血を発見する検査。)
  (ヘモグロビンを免疫学的に検知。食べ物の影響は受けない。)
2.便の細菌培養検査
  (サルモネラ菌や病原性大腸炎などの細菌性腸炎との区別をする)

大腸X線検査(注腸造影)
・肛門からカテーテルを使用し、造影剤(バリウムやガスクロフィン)を空気とともに大腸に注入し腸管をふくらませ、体位を変えて大腸の隅々まで造影剤を行き渡らせてから、X線で撮影。腸の形の影を見て、病変部の一夜範囲を把握する。
検査時間は15〜20分ほどで終了する。
※わかる事(粘膜の状態、潰瘍、狭窄ろう孔の有無、病変の範囲
※心身への直接的負担がやや高い検査です。

小腸X線検査(小腸造影)
バリウムを口から飲むか、十二指腸までチューブを挿入して、バリウムを小腸に送りレントゲン写真を撮影
※わかること(小腸の粘膜の状態、潰瘍、狭窄ろう孔の有無、病変の範囲
※心身への直接的負担がやや高い検査です。

大腸内視鏡検査(ファイバースコープ)

肛門より大腸内視鏡を挿入し、観察しやすいように大腸内部に空気を送って大腸を膨らませながら、画面上で大腸の内側の粘膜を観察・撮影します。
※心身への直接的負担がやや高い検査です。
  

直腸から盲腸あるいは回腸の末端部まで観察できます。
大腸の粘膜の様子を細かく観察でき、炎症や潰瘍、びらん出血などの状態を高精度で知るここができます。
内視鏡の先端から鉗子を出し、病変粘膜の一部を切り取り生検(病理検査)を行います。=病理検査
(粘膜の微小片を採取し顕微鏡で観察)
検査時間は約30分。
確実な診断を下すことや活動期と緩解期の見定め、ガンのチェックにも役立ちます。