クローン病(Crone's Disease)とは?


クローン病は1932年にニューヨークのマウントサイナイ病院のクローン医師(内科医)によって発見されました。
  おもに若い成人(十代、二十代に発症多し)に見られ、口の中から、肛門までの消化器官のいかなる場所にも炎症や潰瘍ができ、それに伴い、腹痛や下痢、血便が生じる病気です。
地域的には先進国に多く、環境因子・・・特に食生活が大きく影響し、動物性タンパク室や脂肪を多く摂取できるような生活水準が高い地域の人ほど、クローン病にかかりやすいと考えられています。
 まず、小腸型、大腸型、小腸大腸型など大きく三つに分けられます。
(※まれに食道クローン病、胃クローン病、十二指腸クローン病、皮膚病変が生じます)
 クローン病に特徴的な症状としてあげられるのは、腹痛と下痢です。
更に発熱、下血、腹部腫瘤、吸収障害に伴う体重減少、全身のだるさ、貧血などがあります。
 その他に様々な合併症があります。
 それらの症状がよくなったり(緩解)、悪くなったりを繰り返すのも特徴です(再燃)。(まだ根治療法は開発されていません。)

※合併症=ろう孔狭窄膿瘍癒着穿孔、関節炎、その他に皮膚や瞳の異常、肛門部病変(痔ろう=高頻度に合併)、その他の腸管外合併症など

 実は今のところ、はっきりした原因がわかっていないのが現状です。
諸説があります。
1.遺伝的な原因説(過程内発症の報告あり)
※最近の研究により、数個の遺伝子異常が報告され、遺伝子異常と環境要因が複雑にからみあって、発病するという説が考えられている。(欧米)
2.細菌およびウイルス感染発症説
3.食事でのアレルギー説(食事の何らかの成分が腸管に異常な反応を起こしているという説)
4.腸管の微小な血流障害説
5.免疫異常説(自己免疫疾患、食事に対する異常な抗原抗体反応説)
※腸内細菌が間接的に病因に起因している可能性あり
確認された免疫異常
マクロファージの機能異常で、マクロファージの出す、サイトカインTNF-αが血液中や便中、腸液中で異常増加していることが分かっている。
日本では10万人あたり12人。
欧米はその10倍。
患者数急激に増加中!
発症年齢は男性20〜24才がピーク、女性は15〜19歳がピーク。
2:1で男性に多い。
現在のところ、日本では特定疾患(原因が不明な治療困難な病気{=つまり難病}で国が研究費を負担する病気)として治療費補助しています。
※他にも都会居住者にやや多い。
一般人と差はない。(クローン病診断後の死亡率は一般人と差はない。
大腸ガンの発症率は一般人よりわずかに高い。
クローン病によって死亡する可能性は低い。