熊本県知事へ『「難病」から難治性疾患」への表記変更にかかる要望書』を提出しました
熊本難病・疾病団体協議会代表として、中山会長   



熊本県知事 蒲島郁夫 様



「難病」から難治性疾患」への表記変更にかかる要望書



 原因不明で治療法がない病気“不治の病”のことを「難病」といい、国民の間でも広く認識されています。しかし、その言葉から連想されるものには、「奇病」「感染」「短命」「遺伝」「穢れ」「家族崩壊」などと、忌わしくネガティブなものばかりです。
 私たち当事者及び家族は、病気の事実以上に、「難病」という言葉から派生する、偏見、差別、過剰反応などによって、就学、就労、結婚、地域生活など生活全般に渡って影響を受けてきました。
 そもそも「難病」とは、医学事典にもなく、国際的にも存在しない日本独自の表現で、国の「難病対策要綱」(昭和47年10月)において、(1)難治性疾患の調査研究の推進、(2)医療施設の整備、(3)医療費の自己負担の解消、及び、「ねたきり老人、がんなど、すでに別個の対策の体系が存するものについては、この対策から除外する」とする旨が規定され、いわゆる事業を体系付ける上で、政策的に使われ始めたものです。本来の“refractorydisease(難治性の疾患)”が的確な表現であることから「難治性疾患」と表記することが望ましいと考えています。この表現は、既に国内の多くの施策や事業において使用されています。(例:難治性疾患克服研究事業/難治性疾患患者雇用開発助成金など)
 熊本県においては、平成24年度から「障害のある人もない人も共に生きる熊本づくり条例」が施行されたこともあり、難治性疾患患者の“生き辛さ”の解消に向け、記載の見直しを要望するものです。



平成24年8月20日

熊本難病・疾患団体協議会
代表 中山泰男