料理教室 久しぶりの開催でした!(大好評だったよ) |
熊本IBD 長廣 幸
|
平成20年8月23日(土)熊本市障害者福祉センター希望荘2Fの調理室で午前10時より、久々の料理教室を開催しました。今回 は管理栄養士の濱田先生をお迎えし、いつもは食べないメニューに挑戦してみました。(1)ラーメン風麺 (2)豆腐とエビチリノース風(3)バナナとヨーグルトのアイスという献立でした。8名の参加者と共に慣れない手つきの方や包丁さばきの旨い人など、楽しく作ることが出来ました。
包丁片手に日常生活の送り方や工夫の仕方など、アドバイスをしたり料理だけでないやり取りが飛び交っていました。
特にラーメン風麺は「魚めん」なるものを使いました。
「魚めん」とはイトヨリという魚を使い、それをソーメンのように作ってあります。 スープに入れても麺は延びず、食感も手手もよい感じです。これなら、ラーメンもちゃんぽんもパスタも出来ます。いわゆる「万能麺」といったところです。少し値段は張りますが、これは大発見の麺です。もし、食べてみたいと思われた方は共同で買うことは出来ますので、事務局までお問い合わせ下さい。 午後からは大ホールに移動し、交流会を開催しました。まだ、1年未満の方から20年を超える患者さんまでいろいろです。 皆さんの意見を参考にし、また栄養士の先生の助言を受け、毎日の生活の工夫を聞いておられました。今回のメニューは次のページにレシピを載せています。美味しいラーメン作ってみてはいかがですか!!
|
【参加者の感想】
クローン病を患っていると、どうしても食事自体を時には苦痛に感じる時もあって、時々立っているのが辛かったりして、台所に立つことが最近はめっきりなくなっていた。でも、久しぶりに料理教室で包丁を握ってみると、忘れかけていた料理を作る楽しさを思い出させてもらった気がします。 しかも、みんなで手分けしながら、わいわい楽しく一つのことをする喜びも感じれてよかったですね~~。(会員)
料理教室後の懇親会では、今回も新しい出会いがあって、とても充実した時間を感じることができてよかったと思います。皆さんと色んな事を話しながら楽しく料理を作れたと思います。出来上がった料理もとても美味しかったです。
私はクローン病と診断されて、もうすぐ1 2年が経ちます。以前体調が悪かった頃は同じ病気の知り合いはいませんでした。一人で悩みを抱え込んでいました。今回のような料理教室や交流会は、同じ病気の患者ばかりで気楽に何でも喋れる場所です。だから、もっと多くの人に参加をして欲しいと思いました。(会員)
しばらく四国に行っておりましたが、熊本に帰って来ました。
会長の中山くんと久しぶりに会ったことから、IBDの会に引きずり込まれてしまいました。
現在、整形外科でお世話になっておりますが、10年以上大腸肛門科で勉強させて頂きましたので、少しでも皆さんのお役に立てればと思っています。
今回のメニューは、以前北海道に行った時に食べた料理をア レンジしたものです。スープに使ったパックは、「有明ジャパン株式会社」福岡支店の波多江様にご提供頂いたものです。展示会でお会いし、初対面にもかかわらず、今回の料理教室の主旨に快くご賛同頂きました。お陰様で皆さんに喜んで頂けるメニューになりました。ありがとうございました。 (濱田)
|
1 ラーメン風麺
【作り方・スープ】
1.スープ編
- 鶏ガラを用意し、熱湯に入れて2~3分煮立て、初めの湯は捨てる。
- 鶏ガラを丁寧に水洗いし、血合いなどの余分なものは落とす。
- 鶏ガラやネギ、生姜などの薬味を加え煮詰める。
- 煮詰め終わったらスープをこし取る。
* 以上の、鶏ガラからスープを作る場合は上記のような行程が必要になりますが市販で鶏ガラスープの素が販売されていますので、こちらを使うと時間がかからず、簡単にスープが作れます。
- カップ2のスープに対して、
・ 塩小さじ3/4とバターを加えれば塩ラーメン
・ 醤油大さじ2を加えれば醤油ら一めん
・ トウバンジャンなどで味付けした味増大さじ2を加えれば味噌ラーメンの出来上がり
2.トッピング編
- 玉ねぎ・にんじんは皮をむき薄切り、白菜・キャベツは食べやすい大きさに切りスープで煮る。
- ささみは筋を取り、たたいて薄切り。酒・塩・片栗粉をまぶしたあと茄でる。
ゆで卵は半分に切る。
スープに調味料を加え、 好みの味に仕上げる。(1)と(2)の行程が終了したら、魚麺を湯洗いし器にもる。
たまねぎやにんじんなどのトッピングは好みで盛り付ける。
2 豆腐とえびのチリソース風
(材料2人分)
- 栄養量1人分 (エネルギー187カロリー たんぱく質12.4g 脂質 8.2g 食物繊維 0.7g)
芝えび90g塩・こしょう各少々酒・片栗粉各大さじ1/2卵白 1/4 木綿豆腐 150g(半丁) 長ネギ5cm しょうが1かけ 万能ねぎ少々
ごま油小さじ2 合わせ調味料 (トマトケチャップ大さじ2 1/2 砂糖小さじ2 しょうゆ・片栗粉・酢各小さじ1 塩小さじ1/6 水大さじ3)
【作り方】
- 芝えびは背わたを取り、塩をふって軽くもんでから水洗いし、水けをふきとる。塩・こしょう、酒をふって下味をつけ、さらに片栗粉、卵白をからめる。
- 熱湯で(1)のえびをサッとゆでて、ざるにとり、水けをきる。
- 豆腐は2cm角に切って熱湯に通し、水けをきる。長ネギとしょうがはみじん切りに万能ねぎは小口切りにする。
- 合わせ調味料は混ぜ合わせておく。
- フライパンにごま油を熱して、(3)のしょうが、長ネギを炒め、香りが出たら、(2)のえびと(3)の豆腐を加えて、炒め合わせる。(4)の合わせ調味料をからめ、器に盛って(3)の万能ねぎをふる。
3 バナナヨーグルトアイス
- (材料2人分)栄養量1人分 (エネルギー136カロリー たんぱく質2.9g 脂質2.6g 食物繊維 0.6g)
- バナナ(完熟)1本 プレーンヨーグルト 125g 砂糖 25g
【作り方】
- バナナは皮をむき、また板の上でフォークなどでつぶす。
- ボールにプレーンヨーグルト、つぶしたバナナ、砂糖を軽く混ぜ合わせ密閉容器に入れて、冷凍庫に入れて冷やし固める。
- 固まったら器に盛る。
|